
朗読劇の会
トマティス神戸
毎月、第3土曜日
13:30~16:00
朗読劇の練習会を行っています
ご挨拶
朗読劇の会 発足10年目を迎えて

「トマティス神戸 朗読劇の会」を主宰しておりますトマティスメソッドコンサルタントの松本悦子です。
朗読を聞く人が百人いれば百通りの想像をします。20年前その魅力に引かれて音訳の教室に通い、以来、目の不自由な人への朗読を続けています。
そんな中、トマティス神戸主催のCAV(発声講座)を2004年から年2回開催し、たくさんの受講生が受けてくださいましたが、
講座を受けられ「本来の自分の声に出会われた」方々がその声を維持し、継続してブラッシュアップしていく場がないのはもったいないと思い2011年に「トマティス朗読劇の会」を立ち上げました。
2012年より毎年発表会を開催しております。
朗読でもなく、劇でもないその両方を兼ね備えた朗読劇はナレーションとセリフとで一つの作品を仕上げていきます。
会のメンバーはおのずと作品発表という同じ目標に向かって、和気あいあいと練習を続けております。
*トマティストレーニングで聴覚改善し、CAV(オーディオ・ボーカルトレーニング)を受けていただき、私たちの仲間に入りませんか。
ご一緒に世界でたった一つのご自分の声を磨いていきましょう。
練習日は毎月第3土曜日13:30~ 会費1,000円 見学自由です。
次回発表会は2021年2月20日です。お越しくださいませ。
-よい声は、心と身体と頭が整ったときに出るもの-
2021年 発表会
午後2時より開演予定
費用は無料


花散らしの雨 こぼれ梅
2021年2月20日(土)
2020年秋に映画化された話題作。
江戸時代の若い女料理人が幼いころに食べた白味醂の搾り粕「こぼれ梅」と出会う物語です。
お伽草子 舌きり雀
2021年2月20日(土)
おとぎ話で有名な「舌切り雀」ですが、太宰治の御伽草子の世界
での「舌切り雀」はちょっと違います。
現代人が読んでも考えさせられる作品です。そんなちょっとひねったユーモラスがあり結末はあっと驚きます。そんな太宰治の世界をお楽しみください。
参加者の声
皆さん、トマティストレーニングで耳を鍛え、CAVで自分の声に出会った方です
練習後のひと時
練習後は毎回近くの喫茶店で楽しく会話を楽しんでいます
朗読劇の会の練習後は、毎回神戸で近くのい喫茶店でお話しています。この場も重要で思わぬヒントが与えられる事もありますよ。
